上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

今日は娘が通う保育園で、ランタン祭りがありました。
11月11日はSt. Martin(ザンクト・マーティン=聖マルティン)の日で、
この日がある週は幼稚園や小学校の子供たちがランタン(提灯)を持って近所を練り歩く
という行事が行われます。
聖マルティンは、ある冬の日、寒さに凍える貧しい人を見かけ、自分の身に着けていたマントを
剣で切り裂き、半分をその人にかけてあげたという逸話で知られる聖人です。
このランタン祭りはその逸話にちなんだ行事。子供がいなかった頃はこういった行事にも
参加しないのであまりよく知りませんでしたが、今回初めて体験し、心がぽっとするひと時を
過ごしてきました。

この行列に使うランタンは、事前に子供たちが手作りします。
保育園児はまだまだ工作なんてできないので、親と一緒にスポンジで色をつける程度。
この中に細いロウソクを立て、炎をともします。
1歳児など小さい子達はロウソクの代わりに専用のペンライトのようなものを付けていました。
うちの娘はロウソクバージョンでしたが、こんな小さな子供にも本物のロウソクが入った
提灯を持たせるんですね~。

行列の途中、何度か止まってみんなで輪になり、ザンクト・マーティンやランタンの歌を
歌いました。保育士さんのギターの伴奏付きです。
優しいメロディとランタンの明かりが心地よく、何だかとっても癒されてしまいました~。

これはうちの娘ではありませんが・・・子供たちがランタンをゆらゆらさせながら歩く姿は
とてもかわいかったです♪
近所をぐるっと一周して、ところどころで歌も歌ったので、1時間弱は外にいたでしょうか。
風が強く、今にも雨が降り出しそうなお天気だったのですが、持ってくれてよかったです。
行列が終わるとみんなで保育園に戻って、グリューワインとブレッツェルで歓談タイム。
これもこのお祭りの定番のようです。子供たちには「Kinderpunsch キンダープンシュ」という、
アルコールなしの子供用グリューワイン。
今年初のグリューワインを飲んで、「あ~今年もこの季節がやってきたんだなぁ」と
しみじみと思いました。そしてお酒に弱い私は、カップ一杯でけっこう効いてしまい、
ヘロヘロ~と気分良くなってしまいました(笑)。
今まであまり縁のなかったお祭りですが、これから毎年参加することになるんですね~。
来年は娘も幼稚園生だし、もうちょっと積極的に楽しめるかな?
↓ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。Danke☆

- 関連記事
-
- ランタン(提灯)祭り (2010/11/13)
- 子連れに優しいドイツのレストラン (2010/11/12)
- 続・娘の敬語 (2010/09/02)
- 子連れでお肉屋さんに行くと・・・ (2010/08/21)
コメント
ああ・・ランタン祭りとても懐かしいわ。息子の幼稚園はシュバービングにあったので、当日夕方の集合場所は英国庭園入り口でした。森の中をランタンの仄かな明かりがチラチラと見え隠れして雰囲気たっぷりで・・・大人の私もとても楽しみにしたものです。練り歩いた後庭園の一角に大人が用意したプンチや手作り焼き菓子片手にしばし談笑。でも毎年底冷えのする天気のことが多くって、酷い時は霙が降りびしょ濡れになったり。今となってはそれもこれもいい思い出です。彼はその後、小学校低学年くらいまでは学校や近くの教会のお祭りで練り歩きしたけれど、それでお終い。長年捨てずにいた自作ランタンもついに数年前処分してました(涙)。これからの季節は特に小さい子供たちにとってドキドキする行事が目白押しですね。
>mi-shaさん
ここ数日はこの時期にしてはかなり気温が高いのですが、日本と比べると季節は1ヶ月かそれ以上はずれていますね~。日本はやっと九州が紅葉なのですね!
>sarahoctavianさん
息子さんの幼稚園、シュヴァービングにあったんですね!英国庭園でランタン祭り、何て素敵なんでしょう!でもほんと、この時期ってものすごく寒いことが多いですよね。霙が降ってもやっぱりやるんですね~(苦笑)。昨日も風がかなり強くて大変でしたが、それほど寒くなかったのが救いでした。自作ランタン、処分されたんですね。。。私、捨てるのが苦手で、特に子供関係のものなんて何でも取っておきたくなっちゃって、まだ2歳なのにこれからどうしよう・・・って感じです(苦笑)。次の子供のイベントは、ニコラウスかな?子供にとっては1年で一番楽しい時期ですよね。
なるほど。
この時期、子供のいる同僚は「うち、今日は提燈行列なので、お先に失礼します!」とダッシュで早退して行くのを見、「『提燈行列』・・・??」と謎に思っていました。
なるほど、元は聖人にまつわる行事だったのですね~。謎が解けました。笑 感謝☆
なるほど、元は聖人にまつわる行事だったのですね~。謎が解けました。笑 感謝☆
>ina
そうだよね~。子供がいないと提灯行列って実際に参加することはないから??って感じだよね。同僚さんたちもダッシュで早退していくのね(笑)。うちの保育園も16:45集合だったけど、パパさんたちいっぱいいました。歌を歩きながら練り歩くのってなかなかいいものだったよ♪
ドイツはすっかり冬になったのね~
日本は九州がやっと紅葉です